運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

女性活躍推進法に基づきます一般事業主行動計画のまず届出状況についてのお尋ねでございますけれども、現在、行動計画策定義務となっております常用労働者数が三百一人以上の一般事業主につきましては、昨年の十二月末時点届出数が一万六千六百五十五社でございまして、その義務対象企業のうち九八・九%が届出済みということになってございます。

藤澤勝博

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

ことしの五月末に成立をいたしました改正女性活躍推進法におきまして、職業生活に関する機会提供、それから職業生活家庭生活との両立に関する項目の見える化を促すために、常用労働者数三百一人以上の企業について、双方区分から一項目以上選んで公表することを義務づけをいたしましたほかに、企業女性活躍に関する状況把握課題分析の結果を踏まえた行動計画策定義務対象企業の拡大などを行ったところでございます。

藤澤勝博

2019-05-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第8号

そのポイントは、当時の担当室長は、過去の復元処理による五百人以上の常用労働者数増加を通じた間接的影響に思いが至らず、複数月ではなく単月について復元方法を変えて集計することにより算定したと。一方で、事案が発覚してから厚生労働省が行いました再集計値は別の計算の仕方で行っておりますので、この結果、当時の試算過小評価となった、そういったことを統計委員会に報告を申し上げたところでございます。  

藤澤勝博

2019-04-25 第198回国会 参議院 総務委員会 第9号

一方、間接的影響としてございますのは、過去の復元処理におきまして、五百人以上の常用労働者数がこれは増加したということになります。これによりまして、このウエート変更が発生したということになりまして、それにつきましても変更の要因にあったということでございます。これは統計委員会の方での分析でございましたので、この点について特に明確に答えてほしいというようなのがこの質問の趣旨でございました。

横田信孝

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

今般の改正におきましては、常用労働者数三百一人以上の企業につきまして、これまで比較的情報公表する企業の多かった職業生活に関する機会提供に関する項目だけでなく、継続的な活躍に不可欠な職業生活家庭生活両立に関する項目の見える化を促すために、双方区分から一項目以上を選んで公表することを義務づけることとしております。  

小林洋司

2019-04-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

今回の法改正におきましては、常用労働者数三百一人以上の企業につきまして、御指摘いただいたような、これまで比較的公表する企業の多かった職業生活に関する機会提供に関する項目だけではなくて、継続的な活躍に不可欠な職業生活家庭生活との両立に関する項目の見える化を促すということで、双方区分から一項目以上を選んで公表することを義務づけているところでございます。  

小林洋司

2019-04-12 第198回国会 衆議院 本会議 第18号

女性活躍取組を進めるため、常用労働者数が百一人以上の企業義務化になるまでの間においても、早期に行動計画策定を行ってもらうことが重要であると考えています。  このため、行動計画に基づく取組に対する助成や、利用しやすい行動計画策定支援ツールの開発、セミナーの実施、事例集策定等による周知啓発などの十分な支援措置を実施してまいります。  

根本匠

2019-04-11 第198回国会 衆議院 総務委員会 第12号

その上で、厚生労働省におきまして、毎月勤労統計における常用労働者定義変更に伴う常用労働者数及び賃金、これは現金給与総額でございますけれども、の影響について、平成二十九年の十二月それから平成三十年の一月、ともに集計対象となりました事業所のうち、十二月と一月で常用労働者定義変更があった事業所群となかった事業所群について、一定の仮定を置いた上で試算を行いました。  

藤澤勝博

2018-04-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

建設現場並びに建設業新規許可申請許可更新個人事業主による事業所からの法人化、四人以下の建設業者個人事業主による事業所及び法人化された事業所常用労働者数が五人以上に増加した際などに、誤った認識のもとに、適切な保険に加入しているにもかかわらず適切な保険への加入がされていないといった指摘がされるなど、混乱が生じています。  

小宮山泰子

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

続いて、背景について少し厚生労働大臣にお伺いいたしますが、もともと、今回、一体どのくらいの方が六十歳を過ぎて雇用の継続になるかということで、大臣のお手元に年齢別常用労働者数というのを、これは厚生労働省に昨夜いただきました。これを見ていると、当然ながら、平成十七年に比べて、特に三十一人以上の規模の企業対象とした現在まででは、高齢者の比率はふえております。

阿部知子

2008-06-04 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

分母常用労働者数失業者数、そして、特殊な業務で、例えば警察等々で障害者をなかなか入れるといってもいかないわけの除外率相当労働者数が引かれたのが分母に置かれて、分子では、身体障害者及び知的障害者であって常用雇用の方と、プラス失業している身体障害者並びに知的障害者ということになっています。  

阿部知子

2008-05-29 第169回国会 参議院 法務委員会 第13号

この調査によりますと、日本の常用労働者数は約四千三百六十万人で、そのうちこの一年間に離職した総数は七百五万人程度になるわけですね。このうち死亡、傷病による離職、これは人数として見れば十二万三千人にすぎなくて、全常用労働者数に占める割合離職率は〇・二八%にすぎないんです。ちなみに、中途退職中途離職方々は一五・四五%になるんですね。このほか定年で退職される方々もある。  

仁比聡平

2007-03-15 第166回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そういう中で、高い方の金融・保険とか情報通信というものは、全体の労働者数に占める割合がそれぞれ三・二%、三・三%というふうに小さいんですけれども、下の方の先ほど申し上げました三つの産業の合計を取りますと、全常用労働者数の四割を超えるというふうな結果というふうになっております。  以上でございます。

桑島靖夫

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

この委託対象事業は、常用労働者数五十人未満で三年前からの直近事業年度まで二年連続売上高が減少して、直近事業年度売上高が三年前の売上高と比較して三分の一以上減少している、この企業がこの委託を受けれる対象事業となる。これ、普通に読んだら、もうつぶれている、つぶれ掛かっている中小企業に人を雇ってもらって何とかそこで雇用を生み出そうと。これ、基本的に発想が無理があると思います。  

山本孝史